
こういう疑問に答えます。
MozBarとはMoz社が無料提供しているSEOツールのことです。
Google Chromeの拡張機能として使うのですが、競合サイトのドメイン情報などを一目で確認することが出来ます。
無料で、導入して損はしないので導入してみましょう!
【ブログ運営で知らないと損】MozBarの導入と使い方
- MozBarの導入方法【7つの手順で解説】
- MozBarの使い方
- MozBar以外でおすすめの競合分析ツール
上記の流れでお伝えします。
先にネタバレをしておくと、MozBar以外でおすすめの競合分析ツールは「シミラーウェブ」です。
知らない方はそちらも読んでみて下さい。
【7つの手順で解説】MozBarの導入方法
1.MozBar公式サイトに行く
2.「Download MozBar Free」をクリック
3.「Chromeに追加」をクリック
4.「拡張機能を追加」をクリック
5.「M」→「Create Account」をクリック
「Create Account」が表示されない場合はリロードしてみてください。
上手くいくかもです。
「M」マークがそもそも表示されてない場合は、右上の「」をクリックしたら、拡張機能一覧が表示されます。
6.アカウント情報を入力
- Email・・・メアド
- Display name・・・ニックネーム
- Password・・・パスワード
参考までにどうぞ。
7.届いたメールから「Activate Your Account」をクリック
これで導入OKです♪
MozBarの使い方
MozBarをONにして検索してみると上記のような表示になります。
PA、DAについて
PA(ページオーソリティ)
→ 1~100の数字で表され、数値が大きいほどページの評価が高いことを意味します。
DA(ドメインオーソリティ)
→ 1~100の数字で表され、数値が大きいほどサイト全体の評価が高いことを意味します。
英語にはなりますが、公式サイトで詳しく紹介されてます。
LinkAnalysisについて
PAやDA情報、スパムスコアなどが網羅的に見れます。
スパムスコアは1~100%の値で、数値が大きいほどスパムサイトの可能生が高いことを意味します。
ずっとMozBarをONにしてると表示がうざいと思うので、分析のとき以外はOFFにするのがおすすめです♪
MozBarを使うときの競合分析の基準
プロブロガーマナブさんのツイートです。
おはようバンコク🌞
ちょっとSEOの豆知識を共有すると、MOZ Barはめっちゃ便利です。PAという「ページの権威性」を可視化できまして、数字をみると競合の強さがひと目で分かります。スクショのキーワードだと、運営半年のサイトでも勝てますね🔽MOZ Barの公式サイトhttps://t.co/8zBr3niTr9 pic.twitter.com/C913jDAJDq
— マナブ@バンコク (@manabubannai) December 7, 2018
- PA:15以下・・・半年~1年のサイトでも勝てる
- PA:20以上・・・1年半くらいのサイトで勝てる
- PA:30以上・・・かなり強い
これを目安に競合分析していきましょう!
MozBar以外でおすすめの競合分析ツール
おすすめの競合分析ツールとしてシミラーウェブもついでにご紹介します。
「あー、シミラーウェブね。」という方はこのページを閉じてもOKです。
知らない方はこれも導入しておきましょう。
こちらもChromeの拡張機能になります。
先ほどのMozBarの導入とやり方はほぼ同じなので割愛します。
導入したら調べたいサイトを開いて「勾玉アイコン」をクリックします。
そのサイトの月間アクセス数が分かります。
下にスクロールで、他にもトラフィックの情報なども分かります。
また、「GO TO SIMILARWEB」をクリックすると大画面で一気に見れます。
上記のような感じです。
上位キーワードトップ5も分かるので結構使えますよ♪
URLを入れて直接この画面だけを確認したい場合はシミラーウェブのサイトをどうぞ。
検索バーにURLを入れるとサイト分析ができます。
まとめ:【ブログ運営で知らないと損】MozBarの導入と使い方
MozBarとシミラーウェブのざっくりとした使い所の違いは以下の感じです。
- MozBar:ドメインパワーが分かる
→競合サイトの強さの目安が分かる - シミラーウェブ:月間アクセス数、上位キーワードが分かる
→競合の強さの変化、狙ってそうなキーワード上位5つが分かる
あくまで考え方の1つとしてどうぞ。
この記事では、MozBarの導入方法、使い方をご紹介しました。
狙ってるキーワードの上位を分析するときにかなり役に立つと思うので、ぜひ導入してみてください。
それでは♪