この記事を読むことで、イライラを解消する方法が分かります。
自身の経験から、イライラを解消するのに実際に役立ったものをご紹介します。
イライラを解消する方法
人にあまり期待しない
人にあまり期待しないと、イライラしなくてすみます。
なぜなら期待というものが、潜在的なイライラの可能性を生んでしまっているからです。
例えば、あなたがAさんに「これやっといて」と言ったとします。
Aさんに期待している場合
Aさんがきちんとできていたら、あなたは「よくできた」と感心するでしょう。
一方で、Aさんがきちんとできていない場合、「なんでできないんだよ」とイライラするでしょう。
Aさんにあまり期待していない場合
Aさんがきちんとできていたら、あなたは「よくできた」とめちゃくちゃ感心するでしょう。
一方で、Aさんがきちんとできていない場合、「まあ、しょうがないよね」と納得するでしょう。
上記2つの場合を見比べてみてください👆
Aさんにあまり期待していない場合は、イライラしている様子がないですね。
また、Aさんがきちんとできていたら「めちゃくちゃ」感心していますよね。
一方でAさんに期待している場合は、Aさんがきちんとできていてもそれほど喜ばず、できていない場合にはイライラしています。
つまり、そもそもあまり期待しないほうがイライラの状態になる可能性は低くなるということです。
欠点を良いところに置き換える
人にイライラするのであれば、その点を逆にその人の良いところに置き換えてみるというイライラ解消法です。
そんなのどうやってやるんだよと思うかたもいるかもしれないので、ご紹介します。
先日以下のツイートをしました。
人に対してイライラするとき、それを逆にその人の良さと捉えるといいですよ👍️
・いつも遅刻してくる人→自分のことを一番に考えられる人
・怒りっぽい人→教育熱心な人
・雑な人→時間の大切さを誰よりも分かっている人考え方しだいで、メンタルは正常に保てます🚀
— タクミ@自力で月5万をめざすStudent (@takekawa7293) April 15, 2020
人に対してイライラするとき、それを逆にその人の良さと捉えるといいですよ👍️
・いつも遅刻してくる人→自分のことを一番に考えられる人
・怒りっぽい人→教育熱心な人
・雑な人→時間の大切さを誰よりも分かっている人考え方しだいで、メンタルは正常に保てます🚀
いつも遅刻してくる人に対してイライラする方が多いかもしれませんが、その人は「自分のことを一番に考えられる人」なのだと置き換えてみましょう。
同様にして、
「怒りっぽい人」→「教育熱心な人」
「雑な人」→「時間の大切さを分かっている人」
という感じです。
どうですか?
この考え方をすることで、イライラは少なくなりますよね (ღˇᴗˇ)
その人の欠点に見えるところを良い点に置き換えたら、イライラは解消できます!
貧乏ゆすりをしましょう
これはあまり聞いたことがない方が多いかも知れませんが、貧乏ゆすりはイライラを抑えます。
貧乏ゆすりをすると、セロトニンという物質が分泌されます。
この物質が、イライラを解消してくれます。
また、貧乏ゆすりは下半身を温めたり、むくみを解消したりするので、ウォーキングと同じ効果もあります
ただ、周りに人がいたら貧乏ゆすりはほどほどにしておきましょう笑。
イライラの少ない生き方は最高です
これまでイライラを解消する方法を紹介してきました。
次に、イライラが少ない生き方を実際しているぼくの実体験をご紹介します。
メンタルの安定
イライラが少ないと、メンタルがほんと安定します。
また、メンタルが安定しているので、作業がはかどります。
イライラに余計な時間を使わなくてすむのです。
気持ちのゆとりができる
イライラが少ない生き方だと、気持ちに余裕ができます。
気持ちに余裕があるおかげで、これから先の事をじっくり考えることができます。
また、これからやろうとしているタスクについても考える余裕がでてきます。
イライラが少ないおかげで、ぼくは次にやるべきことを頭の中で考えやすくなりました。
まとめ:イライラの少ない生き方を実践してみてください
ここまでをまとめますと、
- イライラを解消する方法
- 人にあまり期待しない←期待はイライラのもと。あまり期待しないこと
- 欠点を良いところに置き換える←悪いところを逆にその人の美点に
- 貧乏ゆすりをしましょう→セロトニンが分泌される。むくみ解消効果も
- イライラの少ない生き方は最高です←メンタル安定&気持ちに余裕が生まれる
イライラの少ない生き方は最高なので、今回ご紹介した方法でイライラを解消してみてください。
それでは以上になります。
下記の記事ではポジティブになれる方法をご紹介しています。
ポジティブ思考に変わりたい方はどうぞm(_ _)m