運営報告、1日遅れました笑。
記事更新頻度はかなり少なくなりましたが、なんとかブログ運営4ヶ月目を達成しました!
1つ嬉しいニュースがあるので、後のお楽しみです♪
それでは先月たてた目標を見てみます。
ブログを極力考える。
アクセス数300🔥
2日ほど、2ツイートの日がありました...
最低3ツイクリアをまずは頑張ります!
見てもらうと分かりますが、ツイート数がかなり少ないですよね。
実は最近、Web制作の勉强にハマっていて、ツイートできてない感じです笑。
「言い訳するな」と言われるかもですが、実績を作ってからTwitterを活発化させたほうがいいと思い、そうしてます。
これに関しては、ブロガー向けの情報を発信しているヒトデさん@hitodeblogが詳しく解説してくれています。
確かに、発信テクニックも大事ですが、実績なしの人にフォロワーが増えづらいのが想像できますよね笑。
小さば実績でもいいからまずは積んで、そっからその小さな実績を発信していくスタイルをとってみたいと思います。
Web制作で5万円目指してがんばります!
「ブログのことを極力考える」ということでしたが、Web制作で頭いっぱいでした笑。
「ブログって長期的に考えたほうが続けやすいよな」という考えから、頭をブログに絞るのはやめました。
これだけいろいろな考えに変えれるということに幸せを感じます笑。
学生の今だからできることかもしれませんね笑 (`・ω・́)ゝ
アクセス数は530でした!
アドセンス申請で一時的にアクセスが集まったのかはわからないですが、目標の300アクセスを突破できて嬉しいです (≧∇≦)b
とはいえ一時的なものかもしれないので、引き続き一喜一憂せずに運営していきたいと考えてます。
4ヶ月目のブログ運営で一番うれしかったこと。
ついにアドセンスに合格しました!
アドセンス合格‼️🥳
気づいたら12回も申請してました笑。
記事は64記事ほどです。申請期間中はちょくちょく記事更新してました。
オリジナル画像を意識してます。アドセンスは稼げないと不評ですが、今のぼくは素直に嬉しいです😂#ブログ初心者 #ブログ書け pic.twitter.com/ILt0rHPGDk
— タクミ@プログラミングで3万円達成 (@takekawa7293) June 30, 2020
12回申請してやっとです笑。
「自分のブログが認められた!」という喜びがありました。
これはほんの通過点に過ぎないですが、ブログ運営は視界の悪い暗闇の中をさまよっているようなものに感じるので、少しは光が見えてきたという希望が見えて嬉しいです。
アドセンスからの収益は、うまい棒4本食べれるかどうかってところです。
アフィリエイト収益がほしいところですが、あんまりそっちに意識しすぎるのもよくないと、今回のアドセンス申請で学びました。
アドセンスには12回申請したわけですが、最初の5回目くらいまでは「アドセンス受かれ!」という思いで申請してました。
でもこう思って申請すると落ちたときに萎えるから、シンプルにメンタルによくないんですよね。
途中からそう思うようになり、申請するときは特に何も期待せず、「受かった時に喜ぼう」という考えに変えました。
そんな訳でアフィリエイト収益にも期待せず、気持ちを無にして作業をしていきたいです。
最後に余談
そういえば先日、以下のツイートをしました。
僕が思うマナブさんの字体🖋️
・とはいえ
・でして
・かもだけど
・ぶっちゃけ
・😌(字体?笑)マナブさんに影響されてるのかは分かりませんが、月100万超えブロガーで、上記の字体になってる人を見ます。
そして僕もおそらく影響を受けています笑
人の字体も変えるってスゴいですよね😌— タクミ@プログラミングで3万円達成 (@takekawa7293) July 17, 2020
マナブ@manabubannaiさんはインフルエンサーとして人々の心に影響を与えていますが、影響を与えているのは心だけではないように最近思えてきました。
いろんな方のブログ記事を読んでいると、「マナブさんの字体や!」と思うことがよくあります。
それはマナブさんの影響かどうかはわからないですが、マナブさんはネット界隈ではめちゃくちゃ有名な方なので影響を受けていてもおかしくないですよね。
そんな感じで、人の字体にも影響を与えてしまうので、インフルエンサーっていうのは本当にすごいなあと、改めて思いました。
(実際ぼくの字体もマナブさんの影響を受けていると思います笑)
このように「人から人へ伝染していく現象」について、「コンビニ人間」という小説では、以下のような面白い描写をしていました。
特に喋り方に関しては身近な人のものが伝染していて、今は小泉さんと菅原さんをミックスさせたものが私の喋り方になっている。
大抵のひとはそうなのではないかと、私は思っている。
前に菅原さんのバンド仲間がお店に顔を出したときは、女の子たちは菅原さんと同じような服装と喋り方だったし、佐々木さんは泉さんが入ってきてから、「お疲れさまです!」の言い方が泉さんとそっくりになっていた。
泉さんと前の店で中が良かったという主婦の女性がヘルプに来たときは、服装があまりに泉さんと似ているので間違えそうになったくらいだ。
私の喋り方も、誰かに伝染しているのかもしれない。
こうして伝染し合いながら、私たちは人間であることを保ち続けているのだと思う。
(コンビニ人間 31ページ より引用)
マナブさんの字体が誰かに伝染し、その誰かが違う誰かに字体を伝染させているんですかね。
本当にそうやって人間らしさを保っているんだとしたらかなり深い話ですね😌
「コンビニ人間」が気になる方は下記の記事をどうぞ。
ページ数が少なめの小説で、ストーリーも面白かったので、読書嫌いな人でも読みやすいと思います。
運営報告は以上です。
次の課題は
アクセス数500超えをキープ
のんびり楽しく更新していきます(*´∀`*)
それでは。